新入荷再入荷

【深和】藪内比老斎 竹茶杓「折ふし」共筒 藪内桂隠斎書付

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 80,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :51113669 発売日 2024/10/08 定価 80,000円 型番 51113669
カテゴリ

【深和】藪内比老斎 竹茶杓「折ふし」共筒 藪内桂隠斎書付





【深和】藪内比老斎 竹茶杓「折ふし」共筒 藪内桂隠斎書付 商品説明 藪内比老斎の茶杓です。

味わい深い色つやの煤竹茶杓の逸品です。

「折ふしは草の手を引け僧都どの」と、比老斎自身により句銘が付けられております。竹の節を切った鹿威し(僧都、添水)が音を立てる様に、「僧都どの、尻もちを搗くのであれば、その折節に秋草の手を借りてみては如何か」と戯れる秋のひと時が詠われております。

共筒および桂隠斎の共箱が付属します。


◆藪内比老斎
江戸後期の茶人。藪内家6世。号は竹陰。竹心四天王の一人である北尾春倫の甥で、不住斎の養子となる。書を池大雅に学び、謡曲や和歌に長じ、作陶にも秀でていた。円山応挙とも親交があった。寛政12(1800)年没。74歳。

◆藪内桂隠斎
江戸時代後期の茶人。藪内家7世。もと大和郡山藩士。初代藪内紹智二百回忌、千利休二百五十回忌、古田織部二百回忌をいとなんだ。弘化3(1846)年没、74歳。名は宗逸。別号に竹翁・竹逸。

〔筒銘〕
折ふしは
草の手を引け
僧都どの 竹陰


付属:共筒および桂隠斎の書付箱が付属します。
寸法:長さ18cm(最大幅。若干の誤差はご了承下さい)
送付方法 ゆうパック(60サイズ)

・ご入金後3営業日以内にご発送申し上げます。
・同日に複数点のご落札をいただきました場合には、商品は同梱にて発送可能です。 その際、送料は変動いたしますので、取引ナビにてお届け先ご住所をご入力いただき、

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です