新入荷再入荷

欅の丸太A

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 9,900円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :01464508 発売日 2023/11/04 定価 9,900円 型番 01464508
カテゴリ

欅の丸太A

欅の丸太重さ30キロオーバー最大直径42センチ43.5センチ高さ44.5〜45.5センチ前後伐採年 令和元年1月皮剥ぎ、研磨済みの3年乾燥済みです(欅は通常2年半以上の乾燥期間が必要な樹木です)自らが伐採、乾燥、加工、研磨、皮剥ぎをしたオールハンドメイド品ですので工場品と違い「木こり」が一人で仕上げた品ですので神経質な方の購入は控えてください(虫食い箇所1箇所、底面2箇所穴あり、カットはチェーンソーですので完璧な水平ではありません、研磨はサンダー、ペーパー仕上げです)欅は日本では昔「ツキ(槻)」という名でも呼ばれていました。やはり欅は他の広葉樹に比べて迫力が違いますね欅には綾目と呼ばれる杢が表れる事があります。この綾目は環孔材の中で最も美しい木理を示すと言われ、他の杢に比べ豪華な感じを与えます。樹齢300年を超える古木の中には、「牡丹杢」「縮み杢」「珠杢」と呼ばれる様な、付加価値が高くなる杢を持つ材もあります。また枝別れした部分には「サバ杢」と呼ばれる個性的な杢が見られる事もあります。傾斜地に生える場合は「アテ」が見られる事もあります。誰もが知っている有名な欅の建築物としては京都・清水寺の「清水の舞台」が挙げられます。この舞台はそれぞれ300年を超す様な欅の大木を「懸造り」(かけづくり)という手法で、釘を一本も使用せずに組み上げられています。力強く林立する柱は、強度や耐久性を発揮するとともに、京都を代表する美観を作り出しています。しかし、耐久性が高いといっても、木の建築物は永遠に持つものではありません。もしもその時が来てしまったら、もう国内で300年を超えるような欅の木を大量に調達する事は出来ません。そこで1000年を超える歴史を歩んできた清水の舞台を後世に残す為に、400年後の改修を見据え、京都北部の山では植林を行っているそうです。一代では完成しない林業の息の長さと街の歴史を感じるとともに、それだけケヤキが大切に愛されている木だということもわかりますね。最近よく見かけますが樹木の事や種類で明らかに間違っていて浅はかな事を書いて販売している方を見ます。ハッキリ言いますが、少しかじっている人達と私は違います。木こりが本職です。質問などありましたらお気軽にお声がけくださいm(_ _)m

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です