新入荷再入荷

出ました!名刀 『備州長船祐光』 昭和26年御大名登録品 彫身『八幡大菩薩 摩利支尊天』なんと京都府1426号 唯一無二 御公家御伝来品

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 86,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :87674228 発売日 2024/02/09 定価 86,000円 型番 87674228
カテゴリ

出ました!名刀 『備州長船祐光』 昭和26年御大名登録品 彫身『八幡大菩薩 摩利支尊天』なんと京都府1426号 唯一無二 御公家御伝来品

xvpbvx 出ました!名刀 『備州長船祐光』 昭和26年御大名登録品 彫身『八幡大菩薩 摩利支尊天』 素晴らしい御刀 見事な鍛え肌 刃文 真剣 日本刀 白鞘入り 登録証付き商品説明コレクターの委託出品
蔵出し 初出品 売り切り商品

出ました!名刀 『備州長船祐光』 昭和26年御大名登録品
なんと京都府1426号 唯一無二 御公家御伝来品でしょうか。。
よっぽどの名家にあったものでしょう。。。
彫身『八幡大菩薩 摩利支尊天』 素晴らしい御刀
見事な鍛え肌 刃文

六郎左衛門尉祐光は、小反利光の子で、右京亮勝光、左京進宗光兄弟の父であり、それは御物東博銘刀押形の「文明九年祐光次男左京進宗光」の作により明らかである。永享から文明頃にかけて活躍し、同時期には「寛正則光」で名高い五郎左衛門則光とは作風、銘字が似ており、兄弟ではなくとも同じ長船の一家内にあったと思われる。作風は則光と比して優しいものが多い。則光・祐光は応永備前から末備前の中間に位置する長船正系の良工である。

真剣 日本刀 白鞘入り 登録証付き

全長 63.8cm
長さ 一尺六寸八分五厘cm
反り 三分cm
目くぎ穴 1個

元幅 約2.75cm
先幅 約2.0cm
重ね 約0.65cm
刀身のみ重さ 392g

刀袋付き
二重ハバキ
白鞘入り

昭和26年登録 御大名登録品 うぶ品 初出品
京都府教育委員会発行の登録証付

代々大事にされていたものですので、
大事にしていただける方に出逢えたらと思います。。
この度、一度限りの特別出品です。
お見逃しなく!!

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です