管理番号 | 新品 :57820034 | 発売日 | 2024/05/12 | 定価 | 10,000円 | 型番 | 57820034 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
ご覧頂きありがとうございます。 『木曽堆朱 ※きそついしゅ』 木曽の伝統的技法、木曽堆朱。 麻で作ったタンポという型置きを使ってデコボコの凹凸模様をつけ、その後に色漆を十数回重ね、更に水ペーパーと研石で研ぎ出しをして、独特の模様をつけた、非常に手間と漆がかかったものです。 木曽漆器は江戸時代の中期に、中山道を往来する旅人を相手に、豊富に産出するヒノキ、桂、栃などを材料として、曲物、ろくろ細工、櫛といった日常雑器を作り始めたのが始まりといわれています。 長野県塩尻市(旧木曽郡楢川村)とその周辺に伝わる漆器を指し、1975年に、経済産業省(当時の通商産業省)に伝統的工芸品に指定されました。 【サイズ】 直径→横約21.1㎝ 縦約19.6㎝ 高さ約20.3㎝ 重量約1430g ※各段→口径約19.7㎝×18㎝ 深さ約5.2㎝ 重量約333g~360g ※蓋→390g ※天然木製の為、水に沈めても浮きます。 ★元箱あり 栞あり ※化粧箱→経年による劣化ダメージあり。 ★製造販売→老舗 土屋 中村漆器店 ※創業75年。 ★うるし塗装 ※下地処理→堅地塗装 ★素地→天然木製 【洗いやすい隅丸】 「隅丸(すんまる)」とは真四角でなく角が丸くしつらえられた重箱の形のことです。お手入れし易く何より洒落ています。木地師 伝統の技が光ります。 【コンディション】 未使用だと思われます。 保管に伴う多少のスレあり。 素人検品ですので見落としがあるかもしれませんので、ご理解いただける方のみお取り引きをお願い致します。 長期保管品になりますので神経質な方のご購入はお控えください。簡易的なクリーニングはしておりますが、ご購入後は必ず洗ってからご使用ください。 ◎説明しきれない多少の傷・汚れや経年に伴う変色などがあること、パソコン環境・スマホなどによる色の違い、サイズ・その他の数値の誤差があることもご理解の上、ご検討御願い申し上げます。 ご質問等ございましたら、お気軽にコメント願います。 管理番号483