新入荷再入荷

【古美味】河井寛次郎作 筒描灰釉角合子 河井武一識箱 茶道具 保証品 S6Ni

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 129,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :53343225 発売日 2024/04/03 定価 129,000円 型番 53343225
カテゴリ

【古美味】河井寛次郎作 筒描灰釉角合子 河井武一識箱 茶道具 保証品 S6Ni





【古美味】河井寛次郎作 筒描灰釉角合子 河井武一識箱 茶道具 保証品 ▼商品詳細写真

▼商品名 【古美味】河井寛次郎作 筒描灰釉角合子 河井武一識箱 茶道具 保証品 ▼商品説明 「暮しが仕事、仕事が暮し」の言葉を残した陶工・河井寬次郎。
柳宗悦の民芸理論に深く共感し、実用に即した陶芸作品を多く手がけています。
本作は筒描きの技法で文様が描かれており、小ささの中に素朴な温かみが詰まった作品です。
箱は寛次郎の甥である河井武一の識箱です。

★商品は河井寛次郎作、河井武一識の作品である事を保証致します。

▼作家情報 【河井寛次郎】
明治23年8月24日生まれ。京都市立陶磁器試験場にまなび,京都五条坂に窯をきずく。柳宗悦(むねよし)の民芸運動に参加。変化にとむ器形や釉法を特徴とし,昭和12年パリ万博,32年ミラノ-トリエンナーレ展でグランプリを受賞。昭和41年11月18日死去。76歳。島根県出身。東京高工(現東京工業大)卒。

【河井武一(かわいたけかず)】
1908年(明治41)~1989年(平成元)。島根県能義郡安来町出身。1927年より京都の叔父河井寛次郎の下にて作陶を修行。以降、寛次郎が没するまで40年近くにわたりその指導を受け、呉須、辰砂、飴釉、鉄釉など寛次郎の民芸芸術を継承。また、その間、35年には鐘渓窯(寛次郎工房)に来訪したバーナードリーチの助手を務める傍らで指導を仰ぐ。

▼商品サイズ 高さ5.0cm/幅4.7×4.7cm
※最大幅。若干大きさに誤差はありますので、ご了承下さい。

▼商品の
▼付属品など 河井武一識箱

▼発送サイズ 60サイズ
※安全を考慮した梱包後のサイズになります。

▼その他 ○当オークション出品商品はすべて、台場の実店舗「ギャラリー開」にて直接ご覧になる事が可能です。おやメール、質問欄にてご連絡頂ければご用意致しますので、お気軽にお申し付け下さい。
○店舗にて商品の手渡しも可能です。落札後にオーダーフォームの「ご要望欄」にてご連絡下さい。
○商品はお客様からの預かり品や買取品・ウブ出し品です。
○悪戯防止の為、新規の方は入札を削除させていただく場合がございます。新規の方で確実なご入札をご希望の場合は、大変お手数ではございますがメールもしくはおにて当店までご連絡下さい。
○安い価格からスタート致します。ぜひオークションをお楽しみ下さい。

●ご注意:当店がヤフオク!にて販売している商品は、全て!JAPAN ID「kobiaji」および「kobiaji2」にて出品しております。
G4642
当店について より良いオークションを目指し、お客様のお声をアンケートしております。
出品希望のお品物などございましたら、メールや質問欄にご意見下さいますと幸いです。参考にさせていただきます。

また、弊社店舗「ギャラリー開」ウェブページもございますので、宜しければこちらもご覧下さい。


商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です