管理番号 | 新品 :52454599 | 発売日 | 2024/11/13 | 定価 | 14,000円 | 型番 | 52454599 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
須田菁華 天啓赤絵花網文茶碗九谷焼作家 四台目須田菁華の作品です。山代温泉に行った際、購入しました。価格交渉ですが、徐々にお値下げしていきます。商品説明:編目文のなかの梅が赤く咲いていたり、白かったりして、まっすぐに前から見ても、上から覗いても、花がとても綺麗です。小ぶりなので極上の煎茶で一服・・・でしょうか、それとも、きゅっと冷えた日本酒をたっぷり・・・でしょうか。とても愛らしいうつわです。お茶でもお酒でも、いただいた後は、ただただ眺めていそうです。汲出・酒盃・網目文・梅おおよそ直径約8.3 × 高さ5.8cmほとんど使用していませんが、品ということをご理解頂ける方にお譲り致します。神経質な方はご遠慮ください。ご質問はお気軽にコメント欄に下さい。須田菁華(すだせいか)初代須田菁華 (1862~1927)は、文久2年(1862)金沢の商家に生まれる。初名与三郎。明治13年(1880)石川県勧業試験場陶画部を卒業し、京都に出て製陶を研究する。明治16年(1883)九谷陶器会社に入社。明治18年(1885)画工長となる。明治24年 山代温泉に錦窯を築く。明治39年(1906)自家専用の登窯「菁華窯」を築く。染付・祥瑞・安南・伊賀・万暦・古赤絵・古九谷などの彷古品に妙技を振るう。大正4年(1915) 北大路魯山人(当時福田大観)が訪れ魯山人に陶芸の手ほどきをする。江沼郡九谷陶器同業組合長。昭和2年(1927) 没。二代菁華 明治25年(1892)~昭和46年(1971)初代菁華の子。本名吉次。三代菁華 大正5年(1916)~昭和56年(1981)四代菁華 昭和15年(1940)~ 三代菁華の子。金沢美術工芸大学洋画科卒業後、家業を継承するべく父、祖父に就いて陶法を修行。昭和56年(1981)三代菁華の死去に伴い、四代を襲名。○説明文一部サイトからの引用#正木春蔵#須田青華#九谷焼#魯山人#有田焼#古川章蔵#中村東洸#馬場京泉#阪東晃司#須田菁華#すだせいか#矢口永寿#川瀬竹春#川瀬竹志#白井半七#永楽善五郎#北大路魯山人#ようび