新入荷再入荷

【708】香川景樹(1768―1843「竹花」江戸時代の和歌の大家 真筆 上手の古い表具

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 10,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :33149290 発売日 2024/07/02 定価 10,000円 型番 33149290
カテゴリ

【708】香川景樹(1768―1843「竹花」江戸時代の和歌の大家 真筆 上手の古い表具

xvpbvx

商品情報 【708】香川景樹(1768―1843「竹花」江戸時代の和歌の大家 真筆 上手の古い表具

【サイズ】:表具が縦 112cm、横 47cm 本紙が縦 20.5cm、横 17cm
【本紙】:紙本。料紙。
【 箱 】:箱無し。
【状態】:美品。

【香川景樹(かがわかげき)】
(1768―1843)。江戸後期の歌人。号桂園(けいえん)。
鳥取藩軽輩荒井小三次の次男に生まれ、銀之助といったが、7歳で父に死別し、伯父奥村定賢の養子となって奥村純徳と改めた。
年少のころから学問を好み、清水貞固(さだかた)に和歌を学んだ。26歳で和歌修業のため京都に上り、
荒井玄蔵の変名で按摩(あんま)をしながら刻苦勉励し、29歳で二条派地下(じげ)の宗匠香川梅月堂景柄(かげもと)の養子となり、
香川式部景樹といった。
このころ小沢蘆庵(ろあん)の「ただこと歌」に啓発されて、古今伝授を伝統的権威とする二条派和歌に反発し、
37歳で梅月堂を離縁となり、独立して桂園派の一派をたてた。景樹の主張の一つは中世的伝統歌学の否定であり、
他の一つは復古主義歌学の否定である。賀茂真淵(かもまぶち)の『新学(にいまなび)』に対して『新学考』(1815年に
『新学異見』として出版)を書いて、真淵の『万葉集』尊重と古代精神復活の主張を批判し、
『古今集』を尊重しながらも「今の世の歌は今の世の詞(ことば)にして今の世の調(しらべ)にあるべし」と「調の説」
をたてて和歌の現代性を強調し、近世歌論に新しい展開を示し、熊谷直好(くまがいなおよし)、
木下幸文(たかふみ)をはじめとして概数1000人の門人たちは全国に桂園派の新歌風を拡大した。


★このフォームは、(c)P_Style777のテンプレートを利用しています★
P_Style777-ヤフーオークションテンプレート

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です