管理番号 | 新品 :69755299 | 発売日 | 2023/12/12 | 定価 | 29,700円 | 型番 | 69755299 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
ご覧いただきありがとうございます。 出品No.237 お値下げしました。 31700円→31200円→29700円 ☆江戸時代中期 今から240年ほど前。 秋田藩初の窯元として、秋田県角館(かくのだて)町 白岩地区で作られた、小ぶりの白岩焼壺(あるいは、甕「かめ」)です。 ☆土ものの陶器ですが、ヒビ、欠けはありません。 よくまあこれまで無傷で来たんだねぇと、私は目につくごとに縁や胴をさすってやっていた逸品です。 ☆退職を機に骨董を求めて旅した東北。今から15年ほど前です。 秋田新幹線の「角館」で降り、みちのくの小京都と言われる、武家屋敷の街並みを散策しました。 ☆食事の後、道端にふと骨董屋を見つけ、ああこの町にもあったのだ、とすぐさま入って見ました。 ☆昔の白岩焼があるかも知れない。 期待通り2、3個の壺や甕(かめ)があっ たかと思います。 ☆白岩焼の特徴は、重ね掛けされた褐色の鉄釉と、深い青味で知られる「海鼠釉(なまこゆう)」の対比の面白さです。 ☆その骨董屋の親父は、白岩焼の見所や歴史を大きな目をして、えらく熱心に話をしてくれました。 ☆ただ、私自身にとっては、実はその親父の話は上の空で、すでにこの壺一点に、すっかり自分の感情を捕らわれてしまっていたことでした。 ☆白岩との出会い、江戸のこの壺との縁を大事にしようと思いました。 ただ買うことになったはいいですが、支払いは、10000円をとりあえず渡し、残り30000円は口座振込み、そして壺は後日郵送と約束しました。 なんだかもすごくあわただしい午後でした。 ☆東北民芸の味がいっぱいです。 しかし、私がよく行った東京の骨董市では、見たことがなかったです。 ☆昔は何に使われていたのでしようか? 味噌とか塩を、あるいは漬物を入れて? ☆そのまま置くだけでも、東北民芸品をじっくり味わえます。 この土味を感じてください。 ☆さらに、お使いになるなら、花を生けたり、実はワインクーラーなどに、いかがでしょうか? ☆サイズ 直径19,5cm 高さ21cm ☆ぜひ、私のプロフィールをお読みください。 ヒビ、欠け以外の汚れや傷みをお気になされる方は、ご購入をお止めください。 ☆古いもの、骨董アンティークにご理解していただきたいと思います。 860000207