管理番号 | 新品 :99445159 | 発売日 | 2024/08/29 | 定価 | 55,000円 | 型番 | 99445159 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
青磁水盤 花生 検索キーワード:#いけばな #生け花 #活け花 #華道 #花道 #茶花 #小原流 #池坊 #草月流 色:グリーン系 素材:磁器 重さ:2090g 寸法:高さ:7.5cm 直径:30cm 口径:24.5cm ※写真の桐の合箱が付きます(共箱は、壊れたためありません) ご注意 水盤の底に汚れと傷があります(最後の写真)。 また、モニターや照明の関係で、実際の色合いと多少違っている場合があります。 作家紹介 初代宮永東山(1868-1941) 石川県大聖寺藩士の家に生まれる。 本名は剛太郎。明治18年(1889)東京ドイツ全修学校卒業。海外貿易に従事するために日本古美術商として西欧に知られた横浜ウィンクレル商社に入社。 同20年に退社して東京フランス語学校に入学。 卒業後は語学力を買われて東京美術学校校長・岡倉天心の助手を務め西欧諸国の美術施設の調査に従事した。 同30年(1897)農商務省パリ万国博覧会臨時事務所に勤務、同32年に現地に派遣される。 その折、7代錦光山宗兵衛と知り合い、帰国後京都に移って錦光山工場の美術顧問となる。 これ以後、陶磁器の研究に取り込み、明治の京焼の改革に取り組んだ。同36年窯業化学者中沢岩太、洋画家浅井忠の肝いりで日本最初の陶磁器意匠研究団体の遊陶園に参加。 大正時代には農商務省展に参加、昭和には帝展で活躍した。 青磁をもっとも得意とし「青磁の東山」と称せられた。明治42年伏見区深草に築窯し、以後は同地で作陶して、幸田露伴が命名した東山をもって陶号とした。