新入荷再入荷

(瀬戸焼)「結晶彩紫茶碗」鈴木青々作 虎山窯 あららぎ高原登窯初作

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 49,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :50356981 発売日 2024/01/03 定価 49,000円 型番 50356981
カテゴリ

(瀬戸焼)「結晶彩紫茶碗」鈴木青々作 虎山窯 あららぎ高原登窯初作

(瀬戸焼)「結晶彩紫茶碗」 鈴木青々作 虎山窯  あららぎ高原登窯初作   高さ7.7㎝ 口径14.3㎝ 三日月高台5.0〜5.3㎝ 共箱付き (陶歴) 1914年 愛知県で生まれる 1938年 瀬戸の陶芸家・加藤崋仙に師事する 1940年 紀元2600年奉祝展で初入選する 00000年昭和天皇皇后両陛下の食器を製作する 1941年 新文展で入選する 1942年 新文展で入選する 1953年 日展で特選となる 1961年 日展会員となる 1964年 日本工芸会常任理事となる 1965年 日本新工芸家連盟理事となる 1970年 日展評議員となる 1971年 中日文化賞を受賞する 1991年 逝去 鈴木 青々(すずき せいせい、1914~1990年)は愛知県瀬戸市生まれの昭和・平成の陶芸家。本名を新平といい、瀬戸の陶芸家の加藤舜陶、河本五郎とともに「瀬戸の三羽からす」と呼ばれていた。 瀬戸黒、志野など地元伝統の技法をはじめ、鉄釉、硝子釉などを使って独自の作風を確立。日展のほか現代工芸美術展、朝日陶芸展、中日国際陶芸展などの審査員、評議員を務めた。 この作品は、長野県あららぎ高原に登り窯を築きその土地の長石混じりの荒々しい粘土で作陶した初窯記念のかなりの力作です。胴部は薄いバイオレットに発色し、内部はバイオレットグレーで底にはさらに色が濃い釉だまりがあります。 変化に富んで見所の多いお茶碗です。他の大量制作の窯作品と比較していただくとその違いがお分かりいただけると思います。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です