管理番号 | 新品 :70881613 | 発売日 | 2023/11/28 | 定価 | 34,600円 | 型番 | 70881613 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
金の線が織りなす紅葉。 一度見たら忘れない、独特の表現ですね。 彫刻刀で彫り込んで模様を表す伝統的な技法 沈金 が用いられています。 製作は、漆芸作家グループである「国光会」会員の沈金作家・道上正司(みちかみ しょうじ)氏(石川県輪島市)です。 紅葉と銀杏の絵柄がびっしりと彫り込んでありますが、1線たりとも間違えることが出来ません。 沈金のかんざしは少ない上、こちらは非常に手が込んでおり素晴らしいお品です。 彫漆(ちょうしつ)と沈金。 漆(うるし)絵の技法のひとつである沈金は、漆を重ねた面にノミで文様を彫り、そのくぼみに漆をすり込んだ上に、金粉や金箔を沈めて絵柄をつくる技法です。 沈金技法は、蒔絵技法と並ぶ日本が世界に誇る漆芸技法のひとつです。漆面に専用の鑿(ノミ)で文様を彫り、その彫り跡に漆を入れ、金箔や金粉で色を置くことで絵柄を表現します。緻密で繊細な描写と立体的で力強い表現力に富んでいるのが特徴です。蒔絵が「塗り」の技法であるのに対し、沈金は「彫り」の技法であるため、失敗が許されず、まさに一彫り一彫りが"真剣勝負"です。 本当に素晴らしい美しさです。 9×13.5×0.4 【 道上正司 】 輪島塗の沈金作家 漆工家グループ「國光會」のメンバーとしてNAMIKI万年筆を製作したことでも知られる