新入荷再入荷

金龍山 浅草寺 聖観音菩薩 浅草観音 銅彫刻 銅器 真鍮 観音菩薩様 立観音像 在銘 仏教美術 箱付 古玩

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 32,500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :69220773 発売日 2024/03/12 定価 32,500円 型番 69220773
カテゴリ

金龍山 浅草寺 聖観音菩薩 浅草観音 銅彫刻 銅器 真鍮 観音菩薩様 立観音像 在銘 仏教美術 箱付 古玩

金龍山 浅草寺 聖観音菩薩 浅草観音 銅彫刻 銅器 真鍮 観音菩薩様 立観音像 在銘 仏教美術 箱付 古玩








浅草寺のご本尊は、聖観世音菩薩である。世間の生きとし生けるものの音声を観じ、その苦しみを除かれ、また願いを聴いて安楽を与えてくださる仏さまである。神変自在のお働きを主として「観自在菩薩」とも称されるが、一般的には略して「観音さま」と呼ばれる。観音さまは、十一面、千手、如意輪など、いろいろなお姿に変化するが、聖観音はその基本とされる。
観音堂(本堂)の外陣へ入ると、大きな賽物箱両側に掲げられた書聯(※)が見える。「寛政の三名筆」のひとり野口雪江の筆により、右に「佛身圓満無背相」、左に「十方來人皆対面」と書かれている。日本唐代の善導大師が著した『般舟讚』の文で、「円満な徳と誓願により、誰でも、どこから来ても分け隔てなく、その人に対面して救いの手を差し伸べてくださる」という、観音さまのおおらかな慈悲のお働きが示されている。
ご本尊は、推古天皇36年(628)にご示現されたと伝わる。その後、大化元年(645)に勝海上人が定めた秘仏の制が掟として守られてきた。数重に及ぶ厨子に固く錠をかけ、絶対秘仏として寺の住職でさえも尊容拝見を慎んでいる。なお、ご本尊の大きさを「一寸八分」(約5センチ)と伝える書もあるが、これは江戸時代以来の俗説の一つである。











サイズ
高さ 約11.5cm
横 約5cm
幅 約1.8cm
重量 約154g








経年劣化した骨董品ですので汚れや傷等がございますので神経質な方はご遠慮下さい。
写真をご確認の上ご購入のご検討をよろしくお願い致します。



商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です