管理番号 | 新品 :38577010 | 発売日 | 2024/11/14 | 定価 | 127,000円 | 型番 | 38577010 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
白鞘入り脇差【越中守正俊】在銘・刃長:45.6cm(検索:関兼道三品派京都五鍛冶伊賀守金道丹波守吉道京都西洞院夷川)
商品説明【登録証より】
記号番号 第324287号
種 別: わきざし
刃 長: 45.6cm
反 り: 0.9cm
目釘穴: 2個
銘 文:(表)越中守正俊
(裏)
東京都教育委員会 令和3年12月14日交付
【刀身のその他サイズ】(約)
元幅:32.5mm、元重:6.4mm、(平造り)
刀身のみの重量は、430g
【正俊について】(抜粋)
越中守正俊は、関兼道の四男で、兄に伊賀守金道、来金道、丹波守吉道らがいる。
永禄年間、美濃から京に移住し一門は大いに繁栄し、父兼道を始祖とする三品派の中で
最も作域広く、かつ最も技倆の優れた刀工として有名。
慶長二年、越中守を受領した。
本作は、越中守正俊在銘の脇指で、身幅広く元先の幅差少なく、重ねも厚めの平造り。
地肌は板目肌流れごころに杢目交じり、微細な地沸えつく。
刃文は中直刃互に小沸ついて刃中砂流し幾重にもうねり小さな金筋交る。
帽子はたっぷりあって返り深い。
茎はウブで筋違鑢に栗尻。
*刃切れなどの致命的欠点はありません。
*小さく微細な鍛傷か鍛肌なのか判断に迷うレベルのものはあります。
*点レベルの薄錆による白曇りが一部あります。
*ハバキ銅地金色絵、白鞘入りです(一部テープ痕あり)。