管理番号 | 新品 :15432609 | 発売日 | 2024/12/06 | 定価 | 8,000円 | 型番 | 15432609 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
芸術院賞 日本画家 山本倉丘 「菊水」 肉筆書掛軸 祇園祭 商品詳細 芸術院賞 日本画家 山本倉丘 「菊水」 肉筆書掛軸 祇園祭です。
肉筆共箱です。
菊水の書です。お店の名前なのか菊水鉾とかの関係なのか長寿の祝いなのか不明
軸先含めない全体的な大きさは118㎝×44㎝程度です。
山本 倉丘(やまもと そうきゅう、1893年10月12日[1] - 1993年9月5日[1])は、日本の日本画家[1]。高知県幡多郡出身[1]。本名は伝三郎[1][3][4]。
四条派の伝統の上に近代的な様式を加えた花鳥画で知られ[2][4]京都画壇の重鎮であった[1]。
目次
1略歴
2受賞歴
3作品
4脚注
5外部リンク
略歴
1893年2月17日、高知県幡多郡に生まれる[1]。
1918年山本春挙(早苗会)に師事[2]、1926年、京都市立絵画専門学校(現京都市立芸術大学)在学中に「麗日」が第7回帝展入選[1]。1933年同校選科修了[1]。同年、「菜園の黎明」が第14回帝展特選[1]。
山本春挙没後の1939年、堂本印象(東丘社)に師事[1][2]。
戦後は日展に出品を続けた[1]ほか、東丘社展・京展・関西展等で活躍[2]。1958年の社団法人日展発足[5]時に日展評議員就任[1]。1966年「たそがれ」が第22回日本芸術院賞受賞[1][6]。1954年日展参与[1]。
1993年9月5日、心不全のため京都市上京区の西陣病院で死去、享年99[1]。
受賞歴
1926年 - 第7回帝展入選(「麗日」)[1]
1933年 - 第14回帝展特選(「菜園の黎明」)[1]
1966年 - 日本芸術院賞(「たそがれ」)[1]
1978年 - 京都市文化功労者[1][2]
1984年 - 勲四等旭日小綬章
1988年 - 京都府文化賞特別功労賞[1]
美術人名辞典によれば京都府美術工芸功労者
注意事項 簡単決裁
発送詳細 ゆうパック着払いにて発送いたしますので落札額のみお振込みください
+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました + + +
No.201.003.001