管理番号 | 新品 :46278099 | 発売日 | 2024/03/11 | 定価 | 28,800円 | 型番 | 46278099 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
~染色は工芸であり、工芸は使ってこそ~ をモットーに帯の制作に情熱を注がれた、孤高の友禅作家【高久空木】さん。 空木さんが染め描くこちらの帯は【ろうけつ染】の中でも”堰出し”という特殊な技法を用い、マティス・ピカソなどのキュビズムに影響を受けたという色彩感覚とミニマリズムの精神をもって絵画のように丁寧に描かれています。 空木さんの作品は、まるで水彩画のように優しく、ナチュラルなお色使いと精緻な筆遣いによって独特の世界観を持っています。 重ねた色と色との接点がわずかに滲んだ濃淡のある柔らかな色使いと、堰出しの蝋でくくった縁のくっきりとしたライン。 相反する性質の組み合わせが見事に調和し、まるで生きているかのような美しい草花が生み出されて… 模様部分を蝋で防染し染色する伝統的な技法を‟蝋纈(ろうけつ)染”は、日本で一度途絶えた染色技法なのですが、明治末期にインドネシアのバティック染の技法を取り入れ、再び姿を表しました。 堰出しは、まず模様を囲むように溶かした蝋を布に塗る‟ろう描き”をし、次に模様に彩色をし、数回のろう描きと彩色とを繰り返し行うことによって、奥行きのある模様を染め上げます。 私も染色を勉強するためにインドネシアのバティック工房を訪れたことがあるのですが、一つ一つのモチーフの周りに土手のような高さを作り、そこから洩れないよう絶妙に細いラインを描く職人さん。 それを見てる最中、‟もんじゃ焼き”の土手を思い出し、お腹が空いてしまったのはここだけのお話です。(笑) 近年では大変に希少となって参りました、匠の技の光る『手描き本友禅』 附下や色無地・江戸小紋を気軽に着こなしたい際や、カジュアルな小紋や紬と軽やかに合わせて頂くのもオススメ。 お気に入りのお着物とコーディネートして頂くだけで、上品で洗練された帯姿をお楽しみ頂けます。 お写真には映らない程度の極淡い汚れがありましたので、今回は特別にお求めやすいお値付けをさせて頂きました。 ぜひこの機会をお見逃しなさいませんよう、本物志向のお客さまに心よりオススメさせて頂ける《特選の名古屋帯》です。 ~鎌倉ふわり~ 【寸法】 長さ 371cm 幅 31cm 【素材・状態】 正絹 お写真には映らない程度の極淡い汚れがございます。