管理番号 | 新品 :13292943 | 発売日 | 2024/02/13 | 定価 | 86,001円 | 型番 | 13292943 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
xvpbvx 名刀 『傳、備前国長光』 華やかな刃文 素晴らしい丁子乱れ 長船派の祖・光忠の子 御伝来品 令和4年登録の本邦初公開の御刀 真剣 日本刀 白鞘入り 登録証付き商品説明コレクターの委託出品
蔵出し 初出品 売り切り商品
名刀 『傳、備前国長光』 華やかな刃文 素晴らしい丁子乱れ
長船派の祖・光忠の子 御伝来品 特注ハバキ
令和4年登録の本邦初公開の御刀
写真がうまく撮れていませんが素晴らしい御刀です!
備前国は古来刀剣の産地として名高く、現在の岡山県南部にあたる吉井川流域では古備前派から派生した長船派、畠田派、福岡一文字、吉岡一文字、吉井派などの刀工が存在した。鎌倉時代 - 室町時代を中心に活動した。長船派は現在の岡山県瀬戸内市長船町に居住した一派で、多くの著名刀工を輩出した。長光は一派の祖・古備前光忠の子とされる。『古今銘尽』等の古伝書は長光には同名2代あったとし、「左近将監長光」と銘するものを2代とするのが通説であった。正応2年(1289年)銘太刀のほか、永仁、正安、嘉元(1303 ? 1306年)などの年号を銘に切る作刀があり、近世以来の通説ではこれらを2代長光の作とする。ただし、近年の研究では長光の作刀期間は約30年間であり、「左近将監」銘も含め1代限りと見る説が有力である。長光の弟子とされる者に、子息の景光、真長(さねなが)、長元、真光、近景らがおり、長光銘の後期作にはこれらの弟子の代作も含まれていることが指摘されている。なお、長光と同時代の備前刀に「順慶」と銘するものがあって、通説では「順慶」は初代長光の老後の法名とされていたが、作風の相違から、現代では長光と「順慶」は別人とされている。
真剣 日本刀 白鞘入り 登録証付き
全長 75.1cm
長さ 60.1cm
反り 1.3cm
目くぎ穴 2個
元幅 約3.0cm
先幅 約2.2cm
重ね 約0.65cm
刀身のみ重さ 587g
刀袋付き
特注一重ハバキ付き
白鞘入り
令和4年 うぶ品 初出品
東京都教育委員会発行の登録証付
代々大事にされていたものですので、
大事にしていただける方に出逢えたらと思います。。
この度、一度限りの特別出品です。
お見逃しなく!!