管理番号 | 新品 :29025318 | 発売日 | 2023/10/27 | 定価 | 34,900円 | 型番 | 29025318 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
ブータン王国入境は2回。 初回1996年。 Bangkok国際空港集合お互いに初めて会う、にわかつくりのツアーグループの一員としてヒマラヤの秘境ブータン王国、『ドルック.ユル』(龍の国)に待望の入境。 ブータンが鎖国を解き国連加盟1974年。(第4代国王戴冠同年) NHK『秘境ブータン』取材班がブータン入国の折衝を始めたのは1980年頃。同じ頃、ブータン側では空路整備構想が進められていたのだが、、、 NHK『秘境ブータン』取材班入境は1982年、インド側から陸路プンツォリン経由。 ブータン初の航空会社国有ロイヤルブータンの就航開始は取材班入境の翌年の1983年。 もう少し待てば空路での入境が可能だったのだが 『秘境ブータン』のタイトルには「陸路の入境」が相応しいのかも。 近代道具の代わりに人海戦術でプンッオリン、首都ティンプー間、国道一号の開通は1960年。 徒歩では8日かかった距離をわずか7時間に縮めた。 道路の整備は「開国」を促し、 空路の整備は一挙に近代化を進める。 ブータンの近代化の黎明期の入境で彼らのタイムリーな取材の成果は各種メディアを通して広く関心を集め、 1983年1月にNHK特集として放送された『秘境ブータン』は素晴らしかった。 また、日本放送出版協会からは『遥かなるブータン』のタイトルで本も刊行される。 彼らの業績は 一般旅行者の目を「ブータン」へ向かわし、ブータンの観光事業にも多大な貢献をしたに違いない。 説によると、国の起こりは、チベット族が移り住んだと言われるブータン。 チベット文化に惹かれるも、チベット文化に直に触れる体験は私には過酷すぎる。 ラサの標高は4200m 高過ぎる。 スイス ゴルナクラート駅下車直後歩行障害、標高は3100m カトマンズでは謎の発疹(体調が万全で無かった)、標高は1400m ティンプーの標高は2400m 行けるかもしれない! チベット文化に接近出来るか、も。 商品の詳細は、写真画像に添付してございます。 ★注目点は『刺繍布ではなく、片面縫い取り織り』だという検証結果です。 物議を醸したこの検証の件は、バーソロミュー著「ブータンの染色」に記載されています。 高貴な夫人の「キラ」にのみ縫取りされる 「生命の樹」紋様が施された格式高い「キラ」です。 不明な点はお気軽にお問い合わせください。